ギネス記録を持つ「ぬちまーす」沖縄県を代表する「塩」です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!(こんにちは)

塩って昔から色々なところで重宝されていますよね。

お清めの塩・料理の味付け・食材の保存・魔除け・除菌・
掃除のアイテム・消臭・消火作用・かゆみ止め・などなど

まだまだありますが、本当に万能なのが「塩」です。

海に囲まれた沖縄県でも、昔から「マース(塩)」は生活の
一部に溶け込んでいるほど大切にされてきました。

スポンサーリンク

国産塩の15%を占めている沖縄県産塩その歴史は?

皆さんは、塩ってどれくらいの種類があるか知っていますか?

スーパーなどで、塩コーナーに並んでいる小瓶がありますよね。

国産の塩だけでナント、650種類以上もあるんです。
思っていたより、以外に多くなかったですか?

その650種類中、沖縄県産の塩は100種類もあるんです。
実に国産塩の15%がメイドイン沖縄なんです!

そんな沖縄県の「塩」の歴史は?

沖縄県の「塩」の歴史は、17世紀にさかのぼります。
薩摩から潮の干満差を利用した「入浜式塩田」という、塩作りの技術が
伝えられました。
そこから沖縄市の泡瀬や那覇市の泊などで、サンゴ礁の
干潟を利用した沖縄ならではの塩田が大々的にスタートしました。

沖縄県自体、もともとそんなに塩作りが盛んではありませんでした。
なぜなら四方を海に囲まれていますが、日照時間は意外にも長くなく、
夏になればスコールも多いし、台風もやってきます。
冬は曇り空が多く、塩作りに向いていない環境だったのです。

その昔、「生産も流通も価格もすべて国が管理する」という
専売制度という法律が出されました。
国を守るということも目的の一つではありましたが、大きな理由は
税収の増加を狙っての事でした。

その後、数十年に渡って国が塩の生産性の効率化を目指した指導を
行いながら、非効率な生産を行う製塩所を閉鎖していったのです。
沖縄各地の塩田も徐々に閉鎖されていきました。

そして92年間続いた専売制度が1997年になくなり、塩作りが
自由化されました。
その後、全国各地で製塩所が増加する中、沖縄県でも多くの人が
製塩事業に乗り出しました。
現在ではなんと30カ所以上の製塩所で100種類を超える塩が
生産されるようになったのです。
この製塩所数と生産される塩の種類の多さは世界的にも珍しく、
沖縄県はまさしく塩の名産地といえる存在となりました。

うるま市にある「ぬちまーす塩工場」に行ってきました。

世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」が魅せる塩の雪景色を
目の前でしかも、入場料無料で見ることが出来る
「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」に行ってきました。

命の塩「ぬちまーす 」が生まれたストーリー「生命に必要なミネラル」などの
講話(要予約)も聞くことができます。
全ての生命の源であるのが海(海水)です。
そこには生物に必要なすべてのミネラル成分が含まれ、人間の血液や
赤ちゃんが育つ羊水とほぼ同じバランスで存在しています。
この自然の恵みの海水をそのままの状態で結晶化させる
「常温瞬間空中結晶製塩法」により、「ぬちまーす」は誕生しました。


沖縄の方言で、命のことを「ぬち」、塩のことを「まーす」と言います。
生命に必要なミネラルに着目し「命の塩」(ぬちまーす )と
名付けられたそうです。
ぬちまーすの原材料は沖縄県宮城島の太平洋側の海水のみです。
輸入塩、固結防止剤などの添加物は一切使用しておりません。



細かい霧を発生させて塩を作る製塩法を「常温瞬間空中結晶製塩法」と
いいます。
円盤を高速回転させ、海水を細かい霧にし、その霧に温風を当てると、
水分だけが瞬時に蒸発し、海水に溶けていた塩分・
にがり(塩以外のミネラル)がすべて空中で結晶。
真っ白で、海の成分まるごとの塩が雪のように降り積もります。
この製法は、世界13カ国で認められた、ぬちまーす の特殊製法です。


午前9時から午後5時30分までは、自由に工場を見学することができます。
無料ガイドも毎日実施されているのでよかったらぜひ。

午前9時40分から最終出発の午後4時40分まで毎時0分、20分、40分に
始まります。
10名未満であれば予約も要らず、所要時間も10分程度と
気軽に参加できます。


「ぬちまーす」の原料である海水は、工場より60m以上も下にある海から、
3つのポンプを使い、6枚のフィルターを通して汲み上げられます。
宮城島は人口が少なく、生活排水が海を汚染していないという理由から
この地に工場が建設されたそうです。

ぬちまーす観光製塩ファクトリー
【住 所】沖縄県うるま市与那城宮城2768
【営業時間】9:00~17:30
【定休日】なし
【電 話】098-983-1140

最後までお付き合い頂き有難うございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存