はいさい!(こんにちは)
日本全国で、「ゴハンのおとも」と呼ばれているものがあります。
ごはんに合うちょっとしたオカズ。
各地域によって、地域の特産品を使ったものや独自のレシピで
作り上げたものまで様々ですよね。
今回は、沖縄の「肉みそ」について調べてみました。
「肉みそ・油みそ」ってどんなの?
日本全国どこを旅しても「ごはんのとも」と呼ぶにふさわしい、郷土料理に
出会うことができます。
とくに宿泊した旅館やホテルで朝食に出される”ゴハンのおとも”は
地域によって変わっており、だいたいお土産屋さんに”ごはんのおとも”が
売られていてついつい買ってしまいますよね。
そんな”ゴハンのおとも”が南国沖縄県にも存在しています。
戦後、米食が一般家庭に普及したと言われる沖縄もその例外ではなく。
お土産としてもおなじみの「肉みそ・油みそ」は、ウチナーンチュの
常備菜としても愛されています!

冷蔵庫が今ほど普及していない時代に、高温多湿の沖縄において味噌は
貴重な保存食でした。
それを沖縄の豚の脂と炒め合わせたところに泡盛を加えるアイデアは、
たんにおいしいだけでなく、保存性が高められた料理として
沖縄の人たちに愛されるようになりました。

一般的に味噌というと味噌汁や料理の味付けに使用する調味料の
イメージですが、沖縄には「肉みそ・油みそ」という食べる味噌があります。
豚肉や魚介が入ったコクのある甘い味噌で、一度食べるとクセになる
美味しさだと評判です。
沖縄ではおにぎりの具としても人気があり、旅行客のお土産の定番にも
なっています。

沖縄の呼び方で「アンダンスー」と呼ばれている油みそですが・・・
「アンダンスー」とは?
「アンダ(油)」+「ミスー(味噌)」で「アンダンスー」と呼ばれて
います。
ごはんに乗せても美味しいのですが、おにぎりの具としても大変人気が
あるといわれています。

米みそと麦みそをバランスよく調合することで、みその甘みと豊潤な香りが
食欲をそそりますよ。
豚肉は、人気の県内産豚肉を使用しています。
他の豚肉に比べ、ビタミンB1が豊富で、疲労回復にもってこいと
言われています。
旨味成分であるグルタミン酸が多いのも大きな特徴となっている。
凄いのは、写真↑の商品は沖縄県内でトップシェアを誇っているようです!
沖縄県民に愛されている「肉みそ・油みそ」ですが・・・
アツアツの白いご飯に乗せていただくのも美味しいんですが
観光客にも人気があるのが、「おにぎり」ですよね。
コンビニでも手軽に買える「沖縄限定のおにぎり」は、沖縄好きには
たまらない商品ですね。
とくに沖縄発祥の「ポーク玉子おにぎり」+「油みそ」のおにぎり↓

この商品は人気ありますよ~
ぜひ「肉みそ・油みそ」を購入して自分自身のオリジナル
おにぎりを作ってみてはいかがですか?
最後までお付き合い頂き有難うございました。
またや~さい!