沖縄で継承され続いている伝統工芸の「紅型」そのルーツを探ってみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!(こんにちは)

沖縄旅行での、お土産屋さんでよく見かけるものといえば・・・
紅イモタルト・ちんすこう・沖縄そば・雪塩などなど。

定番ですよね~

でも沖縄の伝統工芸品も、喜ばれるんじゃないでしょうか?

その中でも最近気になっているのが「紅型(びんがた)」です。

スポンサーリンク

沖縄伝統工芸の「紅型」ってなに?

紅型ってどんなものか知っていますか?

よく見かけるのが、小物入れに使われている生地で色のイメージが黄色で
沖縄感がいっぱいのもの?

よく分からない説明ですよね(笑)
そうなんです!よく分かってないんです。

なので今回は、紅型の歴史から調べて勉強していきたいと思います。

紅型(びんがた)とは、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つ。
その起源は15世紀頃と言われ、中国や東南アジア諸国との交易の中で
生まれたと言われています。
琉球王朝の繁栄とともに開花した紅型は、伝承の技に新しい感性を
取り入れながら、今もなお進化し続けています。

一つひとつ手作業で生まれる美しい色合いの紅型は、沖縄県内外を問わず
多くの人を惹きつけています。

紅型と一般的な染め物との違いは?

一般的な染物には染料が使われますが、紅型は主に顔料で色をつけています。
顔料は、粒子が大きく不溶性で、発色は良いのですが、
染料に比べて染まりにくいのが欠点。
でも太陽光には非常に強く、耐光性に優れています。
沖縄の強い光の中でも色が褪せにくいという特徴があります。

また、紅型は柄の季節感をあまり意識していないものが多いです。
古典紅型の柄は鳳凰や龍、雪輪、鶴など、沖縄的でないものが多いそうです。
これは、中国や本土の影響を受けたからだと言われています。
そこへデイゴや芭蕉、魚といった沖縄の自然や風物が取り入れられ、
新しい文様が誕生していきました。

紅型と呼ぶようになったのは明治以降?

今では「びんがた」と呼ばれ、沖縄旅行を楽しんでいる人の多くも
知っている呼び名ですが・・・
「びんがた」と呼ばれ出したのは、明治時代以降だと言われています。
それまでは、「カタチキ(沖縄の方言で型を付けるという意味)」と
呼ばれていました。
また、紅型の「紅」は赤ではなく色の総称、「型」は模様そのものを
意味します。
すなわち「紅型」とは、顔料という「色」で「模様」を染める
ということなのです。

まずは、もととなる図案を完成させて、型紙を作ります。
シーグと呼ばれる小刀で紙を突きながら彫っていく作業を
「型彫り」といいます。
その後、布に型紙を重ね、糊を置いていく「型置」、
顔料による「色差し」さらに濃い顔料を柄の一部に重ねて、
柄を立体的に見せる「隅取り」といった作業が続きます。

現在では、新しい柄が増えてきて新しい紅型が増えたと言われていますが、
技法は昔から基本的に変わっていません。

最近では色んな所で紅型を目にすることが多くなってきました。

女性の髪をまとめる「紅型 シュシュ

琉球紅型 猫トートバッグ」もありました。

紅型 スマホケース」なんかも変わってますね。

紅型プリント 小銭入れ」もちょっと面白いです

琉球王国時代では、本来王族や貴族が身につける衣装に使われていた
特別な染物であった「紅型」ですが、現在ではポーチやがま口、
シュシュにスマホケースなどの身近な生活雑貨に紅型染めを使った
作品も増えてきましたね

沖縄旅行のお土産に良いんじゃないでしょうか?

最後までお付き合い頂き有難うございました

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存