沖縄県の「お正月」を調べてみると・・・実は「お正月」が3回あった?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!

シーサー夫です。

あと2日で今年も終わり「お正月」ですね~

当然、沖縄県の「お正月」は県外と違うんでしょうね?

気になったので調べて見ました。

スポンサーリンク

ところ変われば「お節料理」も変わる?

本土のお正月は・・・・「お節料理」が並びますよね。

色鮮やかで、お料理の内容にも意味合いがあるのが、
お節料理ってイメージですね。

トコロ変わって、沖縄の「お節料理」ですが・・・

「お節料理」と言っても、年中行事などで出される料理と同じなんです。

沖縄にはもともと年越しそばやお雑煮を食べる習慣はなく、「お節料理」も
いわゆる本土のお節料理とは違った沖縄のお祝いの料理をいただきます。

【お節料理の内容】

〇紅白のカマボコ
〇ラフテー(三枚肉の煮付け)
〇ターンムのから揚げ(田芋の揚げ物)
〇クーブマチ(昆布巻き)
〇中身汁(モツの汁物)
〇沖縄てんぷら(魚のてんぷら)
〇結び昆布、またはクーブイチリー(昆布の炒め物)
〇ごぼうの煮付け
〇にんじん煮物

沖縄の「お節料理」は、豚料理を中心に、豚の内蔵を使った中身汁、
本土と共通して縁起のいい食材とされる昆布を使った昆布巻きや
クーブイリチ(昆布と豚肉の炒め物)に、親芋に子芋が数個くっついてくる
子孫繁栄を表す縁起のよい食べ物とされる田芋を使ったターンムでんがく
(本土で言えば栗きんとんに近い食べ物)などが沖縄のお祝いの席の
定番メニューなんです。

それに加えて、天ぷらや各種オードブルなどが並びます。
沖縄で言うところのオードブルはちょっと意味が違って、唐揚げや海老チリ、
肉団子などいわゆるお酒のおつまみにもなるおかずの詰め合わせのことです。

スーパーや商店でも看板に大きく書かれた「オードブル」の文字を頻繁に
目にするし、お盆やお正月などの祭事の時期にはスーパーにずらりと
オードブルのセットが並びます。
沖縄の人々にとって、人が集まる時には欠かせないのがオードブルなのです。

新暦・旧暦の正月に加えて、あの世の正月もお祝いする沖縄

沖縄には3回正月があるのをご存じですか?

まずは、日本全国共通している通常の1月1日
大晦日には沖縄そばの年越しそばを食べて、新年が明けると
初詣にも行きます。

そしてまだまだ、色濃く残っているのが旧暦のお正月です。
来年の旧正月は2月16日(土)です。
元旦の朝、若水を汲んで仏壇や家の守り神であるヒヌカン(火の神)
供え新たな一年の平和と健康を祈ることから始まります。

そして、3つ目の正月が「あの世の正月(グソーの正月)」。
旧暦の1月16日(十六日祭)に行なわれます。
来年の3月3日になります。

16日になった言われは、琉球王国時代、元日から15日までに
城内の諸行事を 済ませた家来が16日に故郷の父母に会いに帰郷するも、
両親は他界しており 年頭の辞を墓前で述べたのが由来とされています。

十六日祭は、沖縄の各地域でも盛大に行なわれる行事で、お墓参りをして
お供え料理を作って、ウチカビを燃やして先祖供養を行ないます。

ご先祖様を大切に思う沖縄県の県民性が残っている3度目のお正月でしたね。

以上が沖縄県で行なわれる、3回の「お正月」です。

最後までお付き合い頂きアリガトウございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存