次男が「ムーチー(鬼餅)」作りを体験!すっかり島の子供になってきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!

シーサー夫です。

今年も、去年に引き続き次男の通っている幼稚園で
園児達がムーチー作りを体験して、持ち帰る行事がありました。

ムーチーが大好きなので、嬉しそうに大事に持って帰って来ました。

でも・・・「ムーチーの日」は来年じゃなかった?

スポンサーリンク

「ムーチーの日」は旧暦の12月8日です。

沖縄県は、行事を旧暦で行う習慣があります。

ムーチーも当然、旧暦で行ないますが本来は旧暦の12月8日なんです。

なので、新暦に当てはめると・・・2018年1月24日です。

次男の通う幼稚園では、来年になると幼稚園の都合で
行事が重なってくるので早めにしたそうです。

ところで県外の人はムーチーって何?って思いますよね。

ムーチー(鬼餅)って何?

沖縄で餅を方言で、ムーチーって言います。
漢字では「鬼餅」と書きますが・・・

邪気を払うのと、子供や家族の健康を祈るために作ってお供えします。

特に子供が産まれて初めての「ムーチー」は「初ムーチー」と言われ
親戚・近所にムーチーを配って歩き、盛大に行なわれるそうです。

餅粉を使って作るのですが、何も入れないでそのままの白い餅や、白砂糖、
黒砂糖、 紅芋などを混ぜて味をつけて餅を作って、月桃(サンニン)の
葉(カーサー)で包のでカーサムーチーとも呼ばれています。

ムーチー(鬼餅)の由来は?

ムーチーの由来は、昔から伝わる沖縄の民話からきているといいます。

昔、首里金城にある兄妹がいましたが、 大里村に移り住んだ兄は、
夜な夜な人畜を襲うことから鬼になってしまいました。
村人たちからは大変恐れられました。
そこで、妹は、鬼になった兄を退治するために崖の近くに呼び出しました。
その男の妹が鉄釘入りの餅 ムーチー(鉄の塊とする場合もある)を
兄に食べさせました。
油断させたところで、兄をビックリさせました。
驚いた兄は、崖から落ちて退治したのです。

このように、鬼退治にムーチーが使われたことから「鬼餅」と
呼ばれるようになったのですね。

ムーチーの作り方は、簡単なので是非チャレンジを!

ムーチーの作りかたは、非常に簡単なんです!

誰でも作れるので、県外の方もネットで材料を購入して作れますよ~

材料1.ムーチーミックス粉

材料2、月桃の葉

この材料があれば、大丈夫ですよ~

あとは、YouTubeでムーチーの作り方を検索すれば何件かヒットします。

その中でも、この↓動画が1番分りやすかったかな。

ちなみに、我が家の次男が持ち帰ったムーチーがこれ↓です。

美味しいそうに食べていました^^

すっかり、沖縄の子供になっていますね。

最後までお付き合い頂きアリガトウございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存