沖縄の海で気を付けないといけない危険生物、子供を守れるのは親です!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!(こんにちは)

ようやく沖縄県も梅雨が明けて、海シーズンが到来しました。

沖縄旅行で海!!

テンション上がりますよね~

でもそんな時に気を付けないといけないのが・・・危険生物です

特に子連れの家族の方は、子供の行動に気を付けてあげて下さいね。

スポンサーリンク

沖縄の海で気を付けないといけない危険生物

青い海と、白い砂浜~沖縄県の海に興奮しない方はいないでしょう?

でも・・・気をつけてくださいね。

触るだけでも危険な海の生物が沖縄の海辺には潜んでいます。

なので、知識だけでも頭に入れておくと違うのでチェックしておいて下さい。

ハブクラゲ


ハブクラゲは、かさが半透明のため水中では非常に見えにくく、
刺されてはじめて気付く場合が多いクラゲです。
6月~9月にかけて多く発生し、特に波の静かな砂浜や、入り江、
人工ビーチなどで被害が多い。

20~30cmと浅い砂浜でも刺症事故が発生している。
ハブクラゲの触手には、刺胞と呼ばれる毒の針の入ったカプセルが
たくさんあり、刺激を受けると毒針が飛び出すしくみになっている。
刺されると激痛を生じ、みみずばれのような跡になるのが特徴。
沖縄ではこれまでに3件の死亡事例が報告されています。

万が一刺された時の対処方法

1.すぐに海からあがる。
2.食酢をたっぷりかけて、触手を洗い落とす。触手に真水、アルコールを
かけると未発射の刺胞を刺激するので絶対しないこと。
また、砂をかけて払い落とすと未発射の刺胞が発射してしまうので
絶対しないこと。
3.食酢をかけても触手が剥がれないときは指先で優しく取り除く。
4.痛みがひどいときは、氷または冷水で冷やすと痛みが和らぐ。
5.医療機関で治療を受ける。

カツオノエボシ

青白い浮き袋をもち、そこから青く長い触手が伸びています。
浮き袋で風を受けて移動するため、強い風で海水浴場に運ばれ、
被害が発生することがある。
よくペットボトルなどと間違えて子供が被害にあうこともあります。

刺されると電気が走ったような強い痛みを感じるため、
「デンキクラゲ」とも呼ばれる。
日本では死亡事例の報告はないが、海外では報告されている。

万が一刺された時の対処方法

1.すぐに海からあがる。
2.海水をかけて、触手を洗い落とす。
触手に、真水、アルコール酢をかけると、未発射の刺胞を刺激するので
絶対しないこと。
また、砂をかけて払い落とすと、未発射の刺胞が発射してしまうので
絶対しないこと。
3.海水をかけても触手が剥がれないときは指先で優しく取り除く。
4.痛みがひどいときは、氷または冷水で冷やすと痛みが和らぐ。
5.医療機関で治療を受ける。
呼吸停止・心停止に陥った場合はすぐに心肺蘇生法を開始すること。

アンボイナ

殻の大きさが10cmほどの大きな巻き貝で、赤茶色の網目模様があります。
毒銛をもっており、潮干狩りで採取して刺されることが多い。
神経毒なので刺されても痛みはほとんどないが、体がしびれて
溺れる危険性がある。
これまで多くの死亡例が確認されている。

万が一刺された時の対処方法

1.すぐに海からあがる
2.助けを呼び、安静にしてすぐに医療機関で治療を受ける
呼吸停止の場合はすぐに人工呼吸を行うこと

ヒョウモンダコなどの仲間

浅い海の岩礁や潮だまり、岩の下等に生息している。
体長は10cmほどの小さなタコで、驚いたり刺激を受けると
青色の円形の模様が鮮やかに浮かび上がる。
ヒョウモンダコの毒はフグと同じ猛毒のテトロドトキシンであり、
足の付け根にある「からすとんび」という嘴で咬むことで毒が注入される。

万が一噛まれたら

1.すぐに海からあがる。
2.安静にし、すぐに医療機関で治療を受ける。
口で毒を吸い出すのは非常に危険なので、絶対しないこと。
呼吸困難な場合には、人工呼吸をする。

ミノカサゴなどの仲間

とても美しく、動きはゆっくりで、近づいてもあまり逃げない。
驚くと、背びれをたてて威嚇する。
背びれ、腹びれ、尻びれに毒があり、刺されると大変痛む。

万が一刺された時の対処方法

1.棘が残っていれば、目に見える大きな棘は取り除く。
2.傷口を清潔に保つ。
3.痛みを和らげるため、患部を40~45度のお湯につける。
やけどしないよう、お湯の温度に気をつける。
4.医療機関で治療を受ける。

ガンガゼ

浅いサンゴ礁や岩場などに生息している。
20~30cmの長い棘をもち、刺さると激痛が続く。
ガンガゼの棘は鋭く、皮膚に突き刺さりやすい。
さらに、もろく折れやすい構造になっているため、刺さると除去は難しく、
体内に残りやすくなっている。

万が一刺されてしまった時の対処法方

1.目に見える棘は取り除く。
棘を取り除く際には、必ずまっすぐに抜く。
曲げたりゆすったりすると、棘が折れて体内に残ってしまう。
2.痛みを和らげるため、患部を40~50度のお湯につける。
やけどしないよう、お湯の温度に気をつける。
3.医療機関で治療を受ける。

オニヒトデ

珊瑚礁に生息し、サンゴを食い荒らすことで有名。
全身が棘で覆われている大型のヒトデで、大きさは30~40cmほど。
色は灰色、オレンジ色、青色などさまざまある。
昼間はテーブルサンゴの下に隠れていることもある。
刺されると猛烈な痛みがあり、数時間、ひどいときは数日続くこともある。

万が一刺された時の対処

1.軽く刺さった棘は取り除く。
棘を取り除く際には、必ずまっすぐに抜く。
曲げたりゆすったりすると、棘が折れて体内に残ってしまう。
2.痛みを和らげるため、患部を40~45度のお湯につける。
やけどしないよう、お湯の温度に気をつける。
3.医療機関で治療を受ける。

異常が沖縄県で、普通に見かける危険生物です。
沖に行かないと見かけないとかではなく、子供たちが遊ぶ浅瀬にも
普通にいる生物もいるので気を付けてあげて下さいね。
写真だけでも見ていると、近づく前に対処が出来ます。

あと岩場などで子供たちが遊んでいて、被害に遭いそうなのが
本土の川や沢などでよく見かける小さいカニです。
沖縄だけでは無く、馴染みのあるカニですが、中には猛毒を
持っているかニいるので気を付けてください。

スベスベマンジュウガニ

ウモレオウギガニ

旅行先で被害に遭わない為に、事前準備をしていれば被害は最小限度に
抑えれるかもしれませんので気をつけてくださいね。

最後までお付き合い頂き有難うございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存