沖縄では、「お正月」が毎年3回もやってくる!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!(こんにちは)

も~いくつ寝ると~お正月♪

暦の上では12月に入り2018年度も終わりが
見えてきましたね。

新年度を迎えての最初の行事が「お正月」ですよね!

「お正月」といえば、1月1日のことですが・・・

沖縄では、お正月が3回あるんですよ~

スポンサーリンク

沖縄の正月は3回もあるんです!

本土での「お正月」といえば1月1日と決まっていましたよね。

でも南国、沖縄では1月1日だけじゃなんです!

沖縄の風習(正月)について詳しく書いていきますね。

●1つ目の正月

これは本土と一緒で新暦の1月1日のことです。

前日の12月31日の大みそかには「沖縄そば」で年越しをして
年が明けると、各家庭には年賀状が届き、子どもたちにはお年玉をあげます。

初詣も本土と同じく年が明けてから、近くの神社に初詣に行きます。

正月料理のメインはやっぱり「おせち料理」。
でも、本土のおせち料理とは違ってますよね

豚の内臓の入った中味汁や白みその甘みがおいしいイナムドゥチ、
ラフテー(豚の角煮)などが食卓に並びます。

今現在では沖縄のほとんどの家が新暦の正月を祝っています。

2つ目の正月

2つ目の正月は旧暦の正月(旧正月)です。
2019年は、2月16日にあたります

現代では、新暦の正月が主流を占めるようになってきた沖縄ですが、
旧暦の行事も色濃く残っていて、旧正月の日は各地でさまざまな
伝統行事があるのでいくつか紹介しますね。

沖縄県の離島、粟国島では大みそかに各家庭へ塩を売り、
踊りをささげて五穀豊穣と家内安全を祈り、健康を祈願する
「マースヤー」という行事をします。

100年以上続いている伝統行事で、島内の家庭を1軒づつ回り歌や踊りを披露する。


神の島と呼ばれている南城市の「久高島」では、1年の健康祈願を行う
「シャクトゥイ」が行われます。
島はこの日、多くの出身者が帰省しにぎやかになります。

外間殿で行われる”酌とり(シャクトゥイ)”です。




海人の町・糸満市でも、旧正月は盛大に祝います。
月の満ち欠けを基にした旧暦は、海との関係も深いんです。
その日は、糸満漁港で停泊している漁船に大漁旗が掲げられ、
1年の豊漁を願います。

大漁旗を掲げる旧正月の初漁!


旧正月は中華圏の春節でもあります。
アジア地域からの観光が好調な沖縄県。
那覇市の国際通りや県内各地のスーパー、観光地などは中華圏からの
観光客でにぎわうのが、最近の沖縄の新しい旧正月の風景でもあります。

●3つ目の正月

3つ目の正月は、旧暦の1月16日にあたります。
沖縄では「ジュウルクニチー(十六日祭)」と呼ばれて、この日はなんと
あの世(ウチナーグチでは「グソー」)の正月です。

ジュウルクニチーが盛んなのは宮古島地方や八重山地方です。
お墓の前に親戚が集まり、豚肉料理やかまぼこ、豆腐などを詰めた
重箱を備え、先祖供養します。
宮古島地方や八重山地方では最も大きな行事で、この日は多くの人が
里帰してきます。

ジュウルクニチーの習慣が薄い地域でも、亡くなってから1年以内の人がいる
家庭は例外だそうです。
新暦の正月や旧正月は質素に行い、このジュウルクニチーを
「ミージュウルクニチー(新十六日祭)」、あるいは「ミーサー(新霊)」
と呼び、お墓参りをして霊をなぐさめます。

三つの正月はそれぞれに意味があり、どれも大切な行事の日です。
日本風の新暦、古くからの伝統の旧正月、そして先祖供養を大切にしている
沖縄らしい新年を祝う十六日祭。
三つの正月からは、いろんな文化を取り入れながらも古い文化、
先祖や自分たちのアイデンティティーを大事にする沖縄らしさが
よく見えてきますね。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存