はいさい!
シーサー夫です。
今回は、「沖縄県の豆知識」シリーズです。
沖縄県の道を歩いていると、よく目にするもので
「石敢當」って書かれている石。
ある、旅行者は・・・「石敢當」って何て読むの?
またある人は・・・・「石敢當」って名前の人多いよね。
またまたある人は・・沖縄は表札がエライ下に付けてあるね。
などなど、様々な意見が飛び交っている「石敢當」ですが、
どれも不正解ですね(笑)
「石敢當」って何て読むの?どんな意味合いがあるの?
沖縄県の住宅地など路地に入ると、必ず目に入ってくるのが「石敢當」という
文字が刻まれた石碑?。
道の突き当たりや曲がり角に、腰より低い位置でよく見かけます。
まず“石敢當”の読み方ですが・・・・
「いしがんとう」や「いしがんどう」と読み、決して石敢當さんという方の
表札ではありません。
もともとの由来は、中国から伝来した風習だそうで一説には、その昔活躍した
武士や名力士の勇者の名であったとされますが、石の持つ力に関わる
石神信仰であるともいわれ、この名称の由来は定かではありません。
沖縄では古くから信じられている魔物(マジムン)、を撃退する魔除けの
役割を果たす石碑です。
マジムンとは、沖縄で言い伝えられている魔物の総称で、股をくぐられたものは
死んでしまうという迷信があります。
種類はさまざま、動物の身なりをしたものがほとんどですが、中にはしゃもじが
悪霊化したものもあるそうです。
全てのものには神が宿っている、八百万(やおよろず)の神の考え方に
通ずるものでしょうか?。
マジムンは直線方向にしか道を進めず、曲がることができません。
そのためT字路やY字路にぶつかるとそのまま家に入ってきてしまいます。
それを防ぐのが、「石敢當」なんです。
「石敢當」の置き方や方角など決まりはあるの?
石敢當は、沖縄のT字路の突き当たりにはほぼ100%の確率で設置されています。
十字路や家の角にあたる所にも多く配置されており、腰の辺りや足元など
比較的腰より低い位置に置かれてはいるようですが、厳密な決まりは、
ないように感じられます。
石敢當を置く方位ですが、マジムンが直進しかできないという習性があるとされ
路地の突き当たりや角などに設けられていますので、方位については
関係ないのではないでしょうか。
ただ直進ではないところにも設置されている場合もあるのは疑問?です。
沖縄の人は方言で「ふゆ~な~(面倒くさがり)」で、「て~げ~(適当)」
な人が多いとよく耳にしたりするので、そのいい加減さが関係しているのかは
定かではないです。
ちなみに石敢當は沖縄県だけではなく、その昔琉球王国の領土であった
奄美諸島(奄美群島)にも存在します。
奄美群島には今でも沖縄の風習や文化が多く残っており、未だに
受け継がれています。
沖縄や奄美も石の形状や大きさは様々ですが、石に文字が刻まれたものや、
石造りの塀に直接書かれたものや石碑が埋め込まれたものなど、
置いている場所や置き方にはほとんど変わりがないです。
最近では、お土産物としても人気が出ている石敢當ですが・・・
大人気のシーサーとコラボしたこんなシーサー石敢當も登場しています↓。
沖縄旅行のお土産にいかがですか?
最後までお付き合い頂きアリガトウございました。
またや~さい!