【沖縄県の豆知識】道端にある「石敢當」って何の意味があるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!

シーサー夫です。

今回は、「沖縄県の豆知識」シリーズです。

沖縄県の道を歩いていると、よく目にするもので
「石敢當」って書かれている石。

ある、旅行者は・・・「石敢當」って何て読むの?
またある人は・・・・「石敢當」って名前の人多いよね。
またまたある人は・・沖縄は表札がエライ下に付けてあるね。

などなど、様々な意見が飛び交っている「石敢當」ですが、
どれも不正解ですね(笑)

スポンサーリンク

「石敢當」って何て読むの?どんな意味合いがあるの?

沖縄県の住宅地など路地に入ると、必ず目に入ってくるのが「石敢當」という
文字が刻まれた石碑?。
道の突き当たりや曲がり角に、腰より低い位置でよく見かけます。

まず“石敢當”の読み方ですが・・・・
いしがんとう」や「いしがんどう」と読み、決して石敢當さんという方の
表札ではありません。

もともとの由来は、中国から伝来した風習だそうで一説には、その昔活躍した
武士や名力士の勇者の名であったとされますが、石の持つ力に関わる
石神信仰であるともいわれ、この名称の由来は定かではありません。

沖縄では古くから信じられている魔物(マジムン)、を撃退する魔除けの
役割を果たす石碑です。
マジムンとは、沖縄で言い伝えられている魔物の総称で、股をくぐられたものは
死んでしまうという迷信があります。

種類はさまざま、動物の身なりをしたものがほとんどですが、中にはしゃもじが
悪霊化したものもあるそうです。
全てのものには神が宿っている、八百万(やおよろず)の神の考え方に
通ずるものでしょうか?。

マジムンは直線方向にしか道を進めず、曲がることができません。
そのためT字路やY字路にぶつかるとそのまま家に入ってきてしまいます。
それを防ぐのが、「石敢當」なんです。

「石敢當」の置き方や方角など決まりはあるの?

石敢當は、沖縄のT字路の突き当たりにはほぼ100%の確率で設置されています。
十字路や家の角にあたる所にも多く配置されており、腰の辺りや足元など
比較的腰より低い位置に置かれてはいるようですが、厳密な決まりは、
ないように感じられます。

石敢當を置く方位ですが、マジムンが直進しかできないという習性があるとされ
路地の突き当たりや角などに設けられていますので、方位については
関係ないのではないでしょうか。

ただ直進ではないところにも設置されている場合もあるのは疑問?です。
沖縄の人は方言で「ふゆ~な~(面倒くさがり)」で、「て~げ~(適当)」
な人が多いとよく耳にしたりするので、そのいい加減さが関係しているのかは
定かではないです。

ちなみに石敢當は沖縄県だけではなく、その昔琉球王国の領土であった
奄美諸島(奄美群島)にも存在します。
奄美群島には今でも沖縄の風習や文化が多く残っており、未だに
受け継がれています。

沖縄や奄美も石の形状や大きさは様々ですが、石に文字が刻まれたものや、
石造りの塀に直接書かれたものや石碑が埋め込まれたものなど、
置いている場所や置き方にはほとんど変わりがないです。

最近では、お土産物としても人気が出ている石敢當ですが・・・

大人気のシーサーとコラボしたこんなシーサー石敢當も登場しています↓。

沖縄旅行のお土産にいかがですか?

最後までお付き合い頂きアリガトウございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存