【沖縄県の豆知識】沖縄県の守り神である「シーサー」実は・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!

シーサー夫です。

沖縄旅行に行くと、いたるところで目にする「シーサー」。

沖縄=シーサーは、もはや定着していますよね!

でも・・・「シーサー」って何者?由来は?いつごろから?

今日はそんな「シーサー」にスポットを当ててみましょう。

スポンサーリンク

「シーサー」の由来は?獅子?それとも狛犬?

「シーサー」は、沖縄県に古くから伝わる守り神というのが一般的ですね。

もとを辿れば、紀元前のスフィンクスにまで遡ります。
シルクロードを経て13~15世紀頃に中国から伝来したといわれています。
じつは気が遠くなるほど「シーサー」の歴史は昔から、存在していたんですね。

「シーサー」という名前の由来は?

シーサー」の名前の原型となったのが獅子(しし)です。
獅子が沖縄の方言によって、シーサーと言い換えられたことが始まりで、
石垣島などある八重山地方では、シーシーとも呼ばれています。

主に家の守り神・魔除けの役目をはたしていて、沖縄県民の多くの家屋に
設置されています。

日本最古の「シーサー」の起源と言われている石獅子?

日本に残存する最古のシーサーの起源と言われる石獅子が作られたのは、
今からさかのぼること300年以上も前の1689年です。

当時沖縄南部の八重瀬町では火事が相次ぎ、町民は途方にくれていました。
そこで風水師に相談したところ、獅子の像を作って元凶である
八重瀬岳の方角に設置すれば収まると助言を受けたのです。

教えを受けた町民たちは風水師の言う通りに作り、しかるべきところに
設置したところ本当に災いが収まったそうです。

もともと火にまつわる災いから守ってくれる守護神だったシーサー
それからというもの沖縄には悪い邪気から身を守る役目として、
自然とシーサーを置くことが習慣になっていきました。

写真のシーサーは「富盛の石彫大獅子」と呼ばれていて、今でも八重瀬町の
公園内で見ることができますよ。
沖縄県の指定有形民俗文化財にもなっているので是非探してみては?

シーサーの種類が3種類あるって知っていましたか?

単にシーサーと言っても、種類は大きく分けて3種類あるんです。

①魔除けよりも権威の象徴としてお城などに設置される宮獅子
②富盛の石彫大獅子のように村や町を守る、村落獅子
③そして最も世間に広まっているとされているのが、家庭用の家獅子です。

家の中・前・門など様々な箇所に置かれていますが、中でも特徴的なのが
赤瓦の屋根の上にいるシーサーですよね。

庶民が瓦葺き屋根を持つことが許されるようになった、明治時代以降に
作られるようになりました。

屋根の上のシーサーには漆喰・陶器のものがあるのですが、漆喰のものは
屋根職人さんが最後の瓦葺きの仕上げの際にサービスで作ったことが
発端となっているそうですよ。

ちょっとした職人さんのサービス精神がきっかけとなって、
今も文化として残っているのですね。

「シーサー」の正しい置き方ってあるの?

シーサー」をお土産で持って帰ってきたけど・・・・
左右は、どうやって置くのが正しいの?って思っているかたへ。

シーサーは一体ではなく、対にして2体で置くのが一般的で、
口を開けているものが雄口を閉じているものが雌になっています。

意味合いは、口を開けている雄は沖縄の悪霊であるマジムンを
追い払ったり噛みついたりして、口を閉じている雌は幸福を呼び込み
今ある幸せを逃さないという意味があります。

シーサーを正面に置くと、向って右側にオス、左側にメスというのが正しい
置き方です。
その際の方角は鬼門(=邪気がやってくる道)である北東が〇。
また火の被害から家を守る場合は、南に置くと大きな効果を発揮すると
言われています。

家の外に置くにしても中に置くにしても、置いておく場所を
綺麗にしておくことがポイントですね。

屋根の上に乗せるシーサーを置く際は1体なんです。
口の開いたオスのシーサーを置くのが一般的です。

「シーサー」について色んな事が分りましたね。

ところで、沖縄県最大の「シーサー」はどこにあるか知っていますか?

写真の「県内最大のシーサー」は、沖縄県の中頭郡読谷村字字座にある
公園に設置されている「シーサー」です。

人が手前に写っているので大きいのが分るかと思います。
高さは約7mほどで、「残波大獅子」と呼ばれています!

気になった方は、沖縄旅行でプランに入れて下さいね。

沖縄県のお土産屋さんには、こんな可愛らしい「シーサー」が
たくさんあるので、1ついかがですか?

最後までお付き合い頂きアリガトウございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存