【沖縄県の豆知識】「琉球ガラス」の気泡の謎や歴史を知っていますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

はいさい!

シーサー夫です。

沖縄県のお土産屋さんでよく目にする・・・「琉球ガラス」。

沖縄県の伝統民芸品でもある「琉球ガラス」について
どれくら知っていますか?

スポンサーリンク

捨てられたコーラなどの空き瓶を再利用して出来た。

琉球ガラス(りゅうきゅうガラス)は、沖縄県の沖縄本島を
中心生産されている、吹きガラスなどのホットワーク作業の
ガラス工芸品で、平成10年(1998年)には沖縄県の
伝統工芸品に認定された沖縄を代表する特産品です。

琉球ガラス」は、太平洋戦争後の資源難のため、
沖縄にあるアメリカ軍基地で捨てられた
コーラやビール,ペリエなどの空き瓶を溶かして
再利用した再生ガラスを使用しています。

あまり知られていませんが、100年以上も前からつくられている
沖縄の伝統工芸・紅型(びんがた)や、やちむんに比べても
琉球ガラスの歴史はとても浅いんです。
沖縄伝統工芸の中で最も歴史が浅いともいわれています。

琉球ガラスの歴史は?

琉球ガラスの歴史は浅く、さかのぼること戦後の1950年。
現在の那覇市与儀に建てられた一軒のガラス工場から始まりました。
戦前、長崎や大阪から「廃瓶(一般的な無色透明のガラス)」を
再利用し、「ほや(ランプのカバー)」や「投薬瓶」などの製品に
作り替える技術が、沖縄に伝わりました。

そして戦後、その技術の進歩と共にアメリカ基地から、
コーラやビールなどの、緑色や青色の廃瓶が出回るようになると、
透明なガラスの製品だけでなく現在の琉球ガラスのような
色とりどりの製品もつくられるようになります。
戦前とはちがい、その技術によって日用品も製造されはじめ、
現在の琉球ガラスの原型ができあがりました。

琉球ガラスの気泡の正体は?

琉球ガラスといえば、特有の厚みのあるガラスとその中に浮かぶ、
独特な「謎の気泡」デザインが特徴的です。

この気泡の正体は?気になりますよね?

実は、廃材を再利用しガラスを製造する場合、ガラスと
廃材についている「不純物」が混ざる工程で
気泡が発生しやすくなります。

そのため、沖縄でつくられるガラスの多くは、一般的なガラス製品よりも
分厚く気泡が入ったものになりました。

1975年の沖縄海洋博覧会で、観光土産品として売り出したのを
きっかけに、琉球ガラスの生産額も飛躍的に増加しました。

現在では、原料や技法も改良され製造方法も大きく変化しました。
原料は廃瓶ではなく、水あめ状にとかしたガラスに、
炭酸水素ナトリウムを混ぜて気泡を再現しています。
無数の細かい気泡がつくりだす、やわらかな印象は
琉球ガラスの大きな特徴のひとつですね。

琉球ガラスを「引き出物・結婚祝い・内祝い」に!

最近では、結婚式の引き出物や結婚祝い・内祝いなどに
琉球ガラスを利用する方も多いそうです!

新郎新婦が「大の沖縄好き」なので・・・引き出物に。

他人と同じ贈り物をしたくない。

そんな方にピッタリですね!

大切な方への贈り物に

自分へのご褒美に

色々な使い方ができます。

琉球ガラスの事をもっと知りたい、もっと色んな琉球ガラスを
見てみたい、琉球ガラスを作ってみたい方は、那覇空港から
25分の場所にある「琉球ガラス村」へぜひ足を
運んでみて下さいね~

琉球ガラス村
【住  所】沖縄県糸満市字福地169
【営業時間】9:00〜18:00(年中無休)※工房見学は17:30まで
【駐車場】 60台(普通車)・10台(バス)
【ホームページ】http://www.ryukyu-glass.co.jp/

最後までお付き合い頂きアリガトウございました。

またや~さい!

スポンサーリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存